Re:遠近法 ブヒッ、これくらいの誤差は小生に比べたら保育園クラスです。
最近本業が非常に忙しくて床貼りもままなりません。
久しぶりに明日は休みが取れそうですが、少し気が重い。
小生の購入した大陸製の“核桃秋地板”っつフローリングは、幅の誤差が最大4mm有る曲者。
「お、オヌシ出来るなっつ」
かま猫さんみたいに綺麗に張ることは絶対不可能です。
どうせ隙間だらけになるのだから、ついでに一回やってみたかった
“脳天討ダボ栓埋”を実行中です。
今から明日用のダボ栓を作ってきます。
【2010/11/23 00:04】
URL | ぢいちゃん #- [ 編集 ]
保育園っすか ^^;) 核桃…クルミですね。4mmはツライなぁ。
ウチのも中国産とのことでしたが、寸法はしっかりしていて助かりました。原料が中国で加工は国内だったのかも。
ダボはハンパない数になるんでしょうが、頑張ってください。
【2010/11/23 21:59】
URL | かま猫 #- [ 編集 ]
汗っつ(冷) 舶来のダボ栓錐もあるのですが、小生のは某有名メーカーの純国産。
これって何故か栓ボディーがコークボトルっぽく成るのです。
(気合の入った精密なボール盤でも)
クルミ材は結構柔らかいので何とかなるのですが、堅木はダメです。
スターMさん、何とか小生の連れ合いのボディーラインっぽくしてください。
4mmを逃れるため、板にはシリアルナンバーと両端幅、ムクリ度合いを記号で記してあります。
【2010/11/26 19:49】
URL | ぢいちゃん #- [ 編集 ]
ナルホド 板の反りを相殺するような組み合わせを計算しながら張るわけですね。
大変でしょうが、そういうことが出来ることこそセルフの醍醐味かも。
頑張って下さい。
【2010/11/28 15:27】
URL | かま猫 #- [ 編集 ]
とりあえず中締め 夜中に測って 空けて 締めて 打って 切って 磨いて 塗りました。
一回目の塗りは水晒しのアマニ油を240番でウエットサンディング。
2回目も同じ油でしつこく240番。
3回目はカシュー:テレピン:油=1:2:7の400番磨きで逝きます。
家具っぽい遣り方です。
セルフの勝手っつか自由っつか、最低2カ月くらい掛ります(^_^;)。
【2010/11/30 22:24】
URL | ぢいちゃん #- [ 編集 ]
【2010/11/30 22:30】
URL | ぢいちゃん #- [ 編集 ]
|