さて、タイルはモルタルまたはタイル用接着剤で貼り付けていきます。
水平面なら心配ありませんが、壁のような垂直面に貼る場合、作業中に
ズリ落ちてこないのでしょうか

タイル用接着剤を使ったことが無いかま猫は想像するしかありませんが、
一度壁に押し付ければビシッと動かない接着剤だったら、それはそれで
作業しづらそうです・・・・
それならば下から積み上げるように貼っていくほうがいいのかな

最下部列の寸法を計算で求め下から貼り始めれば、作業中のズリ下がりを
心配しなくても良さそうです。
その一方、作業誤差で合わなくなるのが恐いというのもあり

上から行くのが
無難とも思えます。
ちなみにネットでプロの作業動画やDIY記事を検索してみると、
上から下へ進めているのがほとんどのようですね。
う~ん、なんで貼ったタイルが落ちてこないんだろう。。。?
それに素人が大きな面積に一度にタイルを接着するのは
なかなか大変そうな気がしますが・・・

そこで考えついたのがこの方法。
壁のコンパネに『あて木』をネジ留めし、タイルを一列ずつあて木に乗っけて
貼っていくのです。
これなら接着剤が乾くまでにズレる心配がありませんね。
一列ずつなんて気の長い。壁一面に何日かかるんだ、と思われるでしょうが、
慣れてくると1回30分程度で出来るので、仕事が終わった夜にでも
毎日ちょっとづつやればいいのです。
ただしタイル用接着剤は一回少量ずつしか使わないので、キチッとフタが
閉まるチューブタイプまたはビンタイプが良いです。
いま楽天市場を調べるとカッターで開封してしまうポリパック品が多い
のですが、かま猫は帰省の際に立ち寄っってみた宮城県内の
ホームセンタームサシで、500gプラスチック瓶の製品を発見し、3つ購入してきました

タイルの間に写っている、青くて丸いのは『目地スペーサー』。
これを挟み込むことで簡単に一定幅の目地寸法がとれるスグレモノです。
キレイな仕上がりには欠かせない便利グッズなのですが、ただタイルで挟む
だけなので、作業中にポロポロ落ちてきてちょっと
イラッ
途中からは養生テープで貼り付けて使ってました。
-- 続きを閉じる --